遺言公正証書遺言の正本・謄本による登記 遺言を公正証書で作成すると、遺言書の原本(遺言者・証人の署名・押印のあるもの)は公証役場で保管されます。 遺言者は、遺言公正証書の正本と謄本を受け取ることになります。 正本も謄本も、公証人が原本に基づいて作成した原本の写... 2015.03.27遺言
不動産登記死因贈与の登記 死因贈与とは 死因贈与とは、贈与者の死亡を条件として効力が発生する贈与をいいます。 遺言によって成立する遺贈とは異なり、贈与者と受贈者の両当事者の死因贈与契約によって成立します。 贈与者が死亡したときに目的物の所有権が贈与者から受贈者に... 2015.03.23不動産登記贈与
抵当権・根抵当権根抵当権の元本確定事由・確定時期 確定事由 確定時期 1 元本確定期日の到来 確定期日 2 根抵当権者または債務者に相続があった場合に、相続開始6ヶ月以内に合意の登記をしなかったとき 相続開始のとき 3 根... 2015.03.22抵当権・根抵当権
相続生命保険金と相続 例えば、父親Aさん、母親Bさん、長男Cさん、次男Bさんの4人家族で、 Aさんが亡くなり、生命保険金の受取人がBさんに指定されている場合、 (保険契約者=Aさん、被保険者=Aさん、保険金受取人=Bさん) 生命保険金の給付請求... 2015.03.28相続
抵当権・根抵当権抵当権抹消登記の申請人 不動産を担保に融資をうける際、不動産に抵当権の設定登記をします。 その後、債務を返済し終えると抵当権抹消登記をします。 抵当権の抹消登記は、不動産の所有者と抵当権者(債権者)が共同で行うのが原則です。 司法書士が行う場合は、不動産所有... 2015.03.13抵当権・根抵当権
不動産登記数回にわたって住所を移転した場合の住所変更登記 複数回にわたって住所を変更している場合 不動産の所有者が、数回にわたって住所を移転した場合は、 住所変更の登記は1度だけで構いません。 例えば、登記上の住所地が太子町となっている不動産所有者が、 太子町から姫路市に住... 2015.03.10不動産登記